厳しい時期を経て、再び勢いを取り戻している仮想通貨。ビットコインをはじめとする主要な仮想通貨は、上昇基調をたどっており、同期間でソラナに至っては401%の伸びを示しています。再び注目を集めている仮想通貨ですが、日本人が創設者である仮想通貨のアスターをご存知ですか?
今回はこの仮想通貨のアスターについてご紹介していこうと思います。この記事では、アスターの特徴や将来性、そして今後の見通しを調査してきました。
目次
仮想通貨 アスターの基本情報
仮想通貨名称 | アスター(Aster) |
ティッカーシンボル | ASTR |
ローンチ時期 | 2022年1月 |
ブロックチェーン | Astar Network |
発行上限 | 7,000,000,000 ASTR |
価格(※2024年12月15日現在) | 11.63円 |
時価総額(※) | 86,322,364,467.51円 |
時価総額ランキング(※) | 156位 |
仮想通貨 アスターとは?
仮想通貨のアスターとは、どんな仮想通貨なのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
- Astarネットワークは、2022年1月に、Web3.0の普及活動を牽引する人物としても知られている、渡辺創太氏によって設立されました。
- アスターは、日本発のブロックチェーン「Astarネットワーク」上で流通する独自の仮想通貨です。
- 仮想通貨のアスターは、Astarネットワークのトランザクションのガス代の支払いやブロックチェーンアップデートの決定などにおけるガバナンス投票、dApps開発者へ付与するインセンティブなどに利用されます。
- 2024年6月に提案された、仮想通貨アスターの供給量の5%(3.5億トークン)をバーン(焼却)する計画が、コミュニティ投票で承認され、実施段階に進むことが決定しています。
仮想通貨 アスターの特徴
アスターの主な特徴は次のとおりです。
- DApps開発のプラットフォームであるため、事前に設定しておいたルールに基づき、人の手を介さずに契約内容を自動で実行できるスマートコントラクト機能を実装しています。
- ブロックチェーンの相互運用を目指すポルカドットのパラチェーンとして、リレーチェーンへの接続枠(スロット)を世界3番目に獲得した仮想通貨です。
- EVMとWASMというシステムに対応していることで、さまざまな機能やプログラミング言語を用いてDAppsの開発を行うことができます。
仮想通貨 アスターの将来性
仮想通貨のアスターの将来性について見ていきましょう。
Web3.0の中心的な存在になる可能性
「Astar zkEVM」というイーサリアムの新たなレイヤー2ソリューションが生まれたことにより、仮想通貨 アスターはWeb3.0の中心的な存在になる可能性があるでしょう。なぜなら、Astar zkEVMは、イーサリアム以上の性能を発揮する可能性を秘めているからです。
今後さらに多くの有名企業と提携する可能性
ソニーをはじめ国内外問わず、さまざまな有名企業との提携を結んでおり、現在もトヨタやMicrosoftなどとの提携が進んでいます。多くの企業から高く評価されていることも踏まえ、今後もさらに多くの有名企業と提携する可能性は大いにあると言えるでしょう。
仮想通貨 アスターの需要と流動性が高まる可能性
Soneiumエコシステムとの連携が本格化し、仮想通貨のアスターの需要と流動性が高まる可能性があると言えます。これにより、さまざまな取引所への上場の可能性も高まることでしょう。
仮想通貨 アスターの今後の見通し
2024年11月19日に、仮想通貨のアスターは今後の活動方針とロードマップを発表しています。
そして、2025年上半期の予定としては、以下の内容を挙げています。
- ASTRトークンのアップグレード。ERC-7802規格に適合し、Superchainに対応する
- ソニュームエコシステムでの開発者とユーザーコミュニティの構築
- ソニュームエコシステム内でASTRトークン導入
- ソニューム上でインセンティブキャンペーンの開催
- ソニュームプロジェクトへの戦略的投資
上記からも分かるように、今後の見通しとしてはSuperchainに進出し、ユーティリティと認知を拡大していくのが狙いのようですね。
まとめ
仮想通貨のアスターの特徴や将来性、そして今後の見通しについてご紹介してきましたがいかがでしたか?初めて知ったという方も、ぜひアスターに注目していてくださいね。